「探究講座」を行いました。
2023.07.25
中等部では、高校での「基礎探究」「発展探究」の授業に備え、夏期特別講座期間中の本日、「探究講座」を行いました。この講座は、自ら考える基礎をつくり、興味を発見する機会としており、昨年から実施しているものです。
まず初めに、講座開始前に受講への意識高揚を目的に高校探究科主任が講演を行いました。太宰治の文学作品の「走れメロス」に関する中学2年生が書いた読書感想文のエピソードなどが紹介され、疑問を数学や社会心理学からひも解くなど、日常の小さな疑問が学問に繋がっていく面白さを教えていただきました。そして、探究講座を楽しむヒントを得て、生徒たちは自ら興味のある講座を選択して受講しました。
今日の講座を通じて、物事への深い理解が獲得できたり、固定観念から解放されたり、探究することの楽しさなどを感じることができたと思います。どんなことについても知りたい、分かりたいという知的好奇心を持てるようになると、きっと学ぶことが楽しくなると思います。
▼ 本日実施された学問的好奇心をかきたてる17の講座(講座講師は、中・高の先生方が協力して実施されました。)
①ハイジのブランコ(ハイジの乗っているブランコの長さはどれくらいなのか)
②物のつながり(1.一筆書きができる図形はどれか?2.メビウスの帯を半分に切る)
③食文化の変遷(縄文時代と平安時代の食文化の比較と考察)
④野菜からミサンガを作る(化学染料と天然染料の違いとは)
⑤学校周辺の生き物を調べよう(1.都会にどんな生き物が暮らしているか?2.生き物たちはどんな問題を抱えて生きているか?)
⑥英語学習(Google翻訳は正しいのか)
⑦思春期の悩みに効く映画の名言・名セリフ(人間の悩みに1つの「正解」を見出すことは難しい。でもだいたいの悩みは映画で描かれているはず?映画を通して人間の悩みについて考えてみる)
⑧サバイバル術を身に付けよう!(きれいな水を得るための方法は)
⑨ポケモン英語における「音象徴」について(ポケモンの英語名には「音象徴」の法則性が見られるのか)
⑩耐震性についてストローハウスから揺れに強い構造を考える。(揺れに強いストローハウスをつくることができるか。)
⑪プログラミング(表計算ソフトでできるプログラミングとは)
⑫なぜ、そこに城?Ver.2(なぜ、城がそこにある?)
⑬英語 VS フランス語(英語は本当に難しい?)
⑭昔話の解釈(昔話における善悪とは?)
⑮エネルギーについて考えよう(エネルギーをうまく利用してものを動かすためにはどうすればよいのか?)
⑯仰星 夏の句会(17文字で夏を語れるか?)
⑰上代文学~現代文学について(日本の文学史「アニメを含む」から読み解く日本人の感性とはどのようなものか?)
講座後には学びを振り返る時間を設け、印象に残ったことなどの感想を仰星手帳に詳細に記入しました。年間を通してあらゆる活動から得た学びを手帳にまとめ、自分の関心ごとを分析し、将来像を具体化する助けとしています。